ライジングW工法

RISING_W

独⾃に開発した撹拌バケットを使⽤した地盤改良⼯法

ライジングW⼯法は、あらかじめ掘削した⼟を掘削部に投⼊し、独⾃に開発した撹拌バケットを⽤いて⼟とスラリーを撹拌混合し、均質性の⾼いブロック状の改良体を構築する地盤改良⼯法であり、撹拌バケットの前⾯に⼗字あるいは縦または横に取り付けた平鋼により⼟塊をほぐすことで撹拌性能が向上することを意図して開発した⼯法である。

本⼯法の特徴は、事前に⼟を掘削することにより⽀持層および改良対象⼟を確認できること、固化の妨げになる有機質⼟や施⼯の障害となる礫層、転⽯、産業廃棄物および地中障害物等を除去できること、施⼯時の品質管理試験として、施⼯後に改良体の⽐抵抗を測定し撹拌状況を確認することである。

ライジングW⼯法の特⻑

  1. ブロック状に地盤改良するので施⼯効率がUPする。
    撹拌バケットを⽤い、フーチング形状そのまま100%改良することが出来、従来のコラム(柱状)改良よりも施⼯効率が向上する。

  2. ⽀持層、改良⼟質が⽬視確認でき、確実な施⼯が可能。
    掘削バケットによる、⽀持層の確認、改良⼟質の地中障害物、腐植⼟等の除去が可能で、確実な改良体の施⼯が可能。

  3. ライジングテスターによる確かな品質管理。
    ライジングテスター(⽐抵抗測定試験)により撹拌状況の確認を⾏い、モールドコア試験により対象⼟質の強度を⼊念にチェックして施⼯品質を⾼めます。

  4. 改良体⼨法0.7m〜5m
    改良体⼨法は幅、奥⾏き、深さともに0.7m以上5.0m以下。

独⾃開発した撹拌バケット

スケルトンA型

スケルトンA型

スケルトンB型

スケルトンB型

ロータリーA型

ロータリーA型



撹拌バケットの前⾯に⼗字縦横に取り付けた平鋼により、⼟塊をほぐすことで撹拌性能が向上し、均質性の⾼いブロック状改良体を構築します。

ライジングW⼯法の施⼯⼿順

  1. 準備⼯
    施⼯機の施⼯時及び移動時の安定を図るため、敷き鉄板の敷設‧表層地盤改良などの養⽣、芯出し‧マーキング、計量装置の点検‧キャリブレーション、固化材の状態確認等を⾏います。

  2. 位置決め
    撹拌バケットを改良体施⼯位置に合わせます。

  3. 掘削開始
    掘削作業を⾏う。

  4. 掘削深度の確認
    所定の掘削深度まで掘削する。深度確認後、層厚を0.5m〜1.0mに設定し、投⼊と撹拌を⾏うサイクル数を決定する。地下⽔位が⾼いなど地盤が崩壊しやすい場合は、改良範囲を段階状やノリをつけた状態に掘削する。

  5. 改良対象⼟および固化材スラリー投⼊
    掘削部に固化材スラリーの投⼊を開始し、固化材スラリーを投⼊しながら改良対象⼟を投⼊する。

  6. 攪拌
    所定量の改良対象⼟および固化材スラリー投⼊後、⽔平⽅向だけでなく全体が均質となるよう、深度⽅向(掘削孔の底⾯まで)の撹拌も⾏う。

  7. 撹拌‧造成終了
    所定の固化材配合量が得られていることを確認した後、モールドコアの採取、⽐抵抗測定を⾏う。


位置決め 掘削開始

掘削状況(支持層確認)

スラリー投入

攪拌状況

比抵抗測定

施工完了

スラリー密度測定

モールドコア

仕様および適用範囲

改良形式 ブロック形式
適用建築物 建築物、擁壁、工作物および土木構造物
撹拌バケット スケルトンミキシングバケット A型、B型(砂質土)
ロータリーミキシングバケット A型、B型(砂質土・粘性土・ローム)
使用材料 セメント系固化材、または、高炉セメントB種
ただし、高炉セメントB種は室内配合試験を行う場合に限る。
改良体寸法 幅、奥行き、深さともに0.7m以上5.0m以下
幅と奥行きは、1回に施工可能な寸法であり、これを超える場合は、
適切な養生期間を設けるなどして、改良体を隣接して築造できる。
構造物の規模 小規模※
200kg/㎥
小規模以外
固化材配合量 砂質土
150kg/㎥以上で室内配合試験によって
決定する。
粘性土 250kg/㎥
ローム 300kg/㎥
水/固化材比 80~120%
土質、施工条件、施工地域の
実績に基づいて決定する。
80~120%
土質、施工条件、施工地域の
実績を考慮して室内配合試験によって決定する。
設計基準強度 砂質土
1200kN/㎡ 400~3000kN/㎡
粘性土 1200kN/㎡
ローム 800kN/㎡