東翔式コラム工法
地盤調査から、最良の地盤補強工法を選択
安全性と経済性を備えた東翔コラム工法
建築物、構築物の基礎構築をはじめ、盛土の沈下、すべり対策、土留め壁、止水壁など幅広い用途に利用できる東翔式コラム工法は、セメント系固化材スラリーと地盤とを撹拌・混合し、杭状に地盤改良体(コラム)を構築する工法です。
土質による制約を受けにくく、柔軟な対応が可能であり、安全性と経済性を考慮した時、工法選択において優位性があります。
東翔式コラム工法の特長
一般に深層混合処理工法は、各層の土質に対して安定した品質を満足することが必要であるが、東翔式コラム工法は撹拌時に撹枠翼の上下・正転・逆転の運動により改良部分の土砂を一体になるまで撹拌するため、均一な杭状改良体の築造が可能となります。
さらに固化材の水和反応を阻害する泥炭や高有機質土を掘削時に取り除くことができ、改良体の固化不全を防止し、安定した品質の高強度な改良体が築造されます。
- 砂質土、シルト、粘土及び有機質土の地盤に対して適用が可能であり、土質による制約を受けにくい。
- 改良部の土質、改良体の練りあがりを目視にて確認できるため、対象となる千差万別な地盤に対して、柔軟に対応でき均ーな撹拌が可能、高強度の改良体を築造できます。
- 低騒音、低振動で施工できます。
- スラリー混合のため、粉塵の発生が少ない。
- 撹拌翼の上下・正転・逆転の回転により混合するため、土の供廻りを防止し均一な混合が可能です。
- 施工機がコンパクトであり、狭い場所での作業も容易で、施工機の組立・解体が容易に行え、仮設が短時間で行えます。
東翔式コラム工法 概要

仕様および適用範囲について
適用建築物 | 小規模建築物 | 一般建築物 |
---|---|---|
コラム径(mm) | φ500〜1000 | φ500〜φ1300 |
固化材配合量(kg/m3) | 300以上 | |
設計基準強度(KN/mm2) | 600〜2000 | |
最大改良長(m) | 8m | φ500〜φ1000は8m φ1100・φ1200は7m φ1300は6m |
適用構造物 | 建築物、擁壁および工作物 | |
適用地盤 | 砂質土・粘性土 | |
共廻り防止機構 | 東翔独自のせん断スパイラルヘッド |