S-Maxコラム工法
新開発TSヘッドにより不良土除去を可能にし、
強度のバラツキの少ない均質な改良体の築造を実現
供回り防止装置をつけ、スラリーを吐出しながら掘削する一般的な機械撹拌式深層混合処理工法では、改良体の出来具合を目視確認することができない点を改良し深化させたS-Maxコラム工法。
この技術は、全長垂直撹拌混合することにより改良体強度の一体化が可能で、さらに改良体頭部の目視確認ができるため、不具合の早期発見が可能となります。また、TSヘッドにより不良土除去が可能なため、北海道に多く点在する泥炭等の不良土をそのまま改良せず取り除くことで強度のバラツキの少ない均質な改良体の築造を可能としました。
S-Maxコラム工法は、あらかじめ設計高さまで排土した孔にセメント系固化材スラリーを注入後、地盤を垂直撹拌することで柱状の地盤改良体を築造する機械撹拌式深層混合処理工法であります。改良体の撹拌状況と施工後の固化状況を目視確認でき不具合を早期に発見できること、コラム全長の垂直撹拌により互層においても改良体強度の一体化が可能なこと、TSヘッドにより高有機質土(泥炭)などの不良土除去が可能なこと、および品質管理として施工直後に未固結改良体の比抵抗を導入していることが特色となっております。

独自開発せん断
スパイラルヘッド(TSヘッド)
S-Maxコラム工法の特長
- 切欠きがついたTSヘッドを使用することで、垂直撹拌による撹拌性能を大幅に向上しました。
- 改良体上部が開放状態であり、改良体の撹拌状況や施工後の固化状況を目視確認することができ、不具合を早期に発見できます。
- 全長垂直撹拌により、互層地盤においても改良体強度の均一化が可能で、上下の垂直撹拌繰り返しにより、互層地盤においても改良体の均一化が可能となります。
- スパイラル形状となっているTSヘッド使用により、事前に不良土(高有機質土等)の除去が可能となり、経済的な配合設計ができます。
- 未固結改良体の比抵抗測定を導入し、施工直後の未固化コラムでの比抵抗測定を施工時の品質管理試験として導入し、撹拌状況を早期に確認できるようになりました。
S-MAXコラム工法 概要

仕様および適用範囲について
φ1,300まで施工可能になりました(性能証明 追加取得)
改良形式 | 杭形式、ブロック形式、壁形式 | |
---|---|---|
適用構築物 | 建築物、擁壁および工作物 | |
攪拌ロッド数 | 単 軸 | |
適用地盤 | 砂質土、粘性土 | |
最大改良長 | φ500mm〜φ1,000mmは8m φ1,100mm、φ1,200mmは7m φ1,300mmは6mとする |
|
固化材 | 一般軟弱土用、特殊土用(六価クロム対応型)、高有機質土用 | |
適用建築物 | 小規模建築物※ | 小規模建築物以外 |
コラム経 | φ500mm〜φ1,000mm | φ500mm~φ1,300mm |
固化材配合量 | 300kg/m3(砂質土) 350kg/m3(粘性土) |
250kg/m3以上(砂質土) 300kg/m3以上(粘性土) 配合試験に基づく |
水固化材比(W/C) | 60%〜100% 施工地域の実績に基づく |
60%〜100% 配合試験に基づく |
設計基準強度(Fc) | 1200kN/m2(砂質土) 900kN/m2(粘性土) |
800〜3000kN/m2(砂質土) 800〜2000kN/m2(粘性土) |
※下記の①~④の条件をすべて満たす建築物
①地上階:3階以下 ②高さ:13m以下 ③軒高:9m以下 ④延べ面積:500m2以下